
アリアーテHARU
講師・教室紹介

梶山 彩沙
1987年 福岡県出身。
幼少よりアーティスティック(シンクロナイズド)スイミングチームに身を置き体の基礎を作る。
引退後フラメンコに出会い日本では上藪洋子、ベニート・ガルシア、スペインではファルキート、ファラオナ、アンヘリータ・バルガス、カルメン・レディスマ、ルイス・ペーニャ、オルーコを始めとする多数のアルティスタに師事。
2008年度日本フラメンコ協会新人公演において奨励賞を受賞。
2009年度CAFマルワ財団コンクールにおいて奨励賞を受賞。
2011年度CAFマルワ財団コンクールにおいて準優勝。
2013年度CAFマルワ財団コンクールにおいて優勝。
2014年スペイン ロンダのコンクール Aniya la gitanaにおいて準優勝。同年グラナダの重要なフラメンコ・フェスティバル”Los veranos del Corral"の最終日にソロ出演。
2017年スペイン マドリッドのコンクール Baile Flamenco Villa Rosaにおいて優勝と観客賞をダブル受賞。
2018年マドリッドのタブラオ Las Carboneras、Villa Rosaに出演。同年グラナダのフェスティバル”Los veranos del Corral"に再度ソロ出演。
渡西を繰り返しながら、都内のタブラオや地方・海外でのライブ活動およびフラメンコクラスを開講中。
※クラスは火曜日、水曜日と、日曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

photo Yuki Omori
ヴォダルツ・クララ
神奈川県横浜市出身。
幼少の頃よりクラシックバレエやタップダンス、演劇を学び、舞踊や舞台に親しむ。
2002年より青木愛子の下でフラメンコを始め、上智大学在学中にフラメンコサークル“Alegrias”に4年間所属。
卒業後は青木愛子、浅見純子に師事。
2009年より青木愛子スペイン舞踊研究所に所属し、同スタジオの講師として幅広くクラスを担当する傍ら、都内各所のタブラオにて数多くのライブに出演。
2014年より短期渡西を繰り返し、スペインではラファエラ・カラスコ、ハビエル・ラトーレ、ロシオ・コラル、ラ・モネタらの下で、日本ではマヌエル・ベタンソス、アントニオ・エル・ピパ、アンヘル・ムニョス、サラ・カレーロら来日アーティストよりフラメンコ/スペイン舞踊を学ぶ。
2020年2月より独立。
新たなステージに活躍の場を求め、ソロでの活動を開始。
<受賞歴>
・2014年8月 「日本フラメンコ協会第23回新人公演」にて奨励賞受賞
・2020年2月 スペイン ヘレス・デ・ラ・フロンテーラにて開催された「Concurso Internacional De Baile Flamenco Puro フラメンコ・プーロ国際コンクール」ファイナル進出(PREMIO ESPECIAL CENTRO DE BAILE JEREZ受賞)
※クラスは木曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

中谷 泉 Con la tierra
1994年に大学のサークルにてフラメンコを始める。
2000年よりタブラオやイベント等に出演し舞台経験を積む。
2007年より教授活動スタート。
時間の経過とともにフラメンコの何に惹かれたのかはっきりしてきた。たった一歩で瞬間的に大地に根を張るようなペソ(重さ)、身体の奥底からほとばしるエネルギー、じわじわと伝わってくる熱っぽさ、ギター・カンテ・バイレが互いの呼吸を感じあって展開する妙。
多くを教わった方々、イスラエル・ガルバン、ソラジャ・クラビホ、大塚友美、カルメン・レデスマ、アデラ・カンパージョ。
大地とつながる身体づくりのために日々四股を踏むなど身体への興味は尽きない。
その想いを教室名 Con la tierra(大地と)に込めている。
※クラスは土曜日に行っています。
「HARUについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

碇山 奈奈 スタジオエランヴィタール
鹿児島県生まれ。
上智大学入学と同時にフラメンコをはじめる。
早稲田大学英文科卒業後、スペインに渡る。
1978年 東京新聞主催・第1回「日本フラメンココンクール」で優勝。
以降日本・スペインを往復しながら、フラメンコの創作、公演活動を続けている。
1987年 音楽舞踊の登竜門である「村松賞」を受賞。
1988年 「碇山奈奈 y マノレーテ プーロフラメンコ -カンテホンドの歌-」によって、
「文化庁芸術祭賞」を受賞
1995年 「ジプシー歌集」により「河上鈴子スペイン舞踊賞」を受賞
1998年5月 体操世界大会(於福井県)オープニングセレモニー振付
2000年12月 ミレニアムを祝してオリジナル作品「忠臣蔵」(東京グローブ座)を発表。
モダンダンスの若松美黄、講談師の田辺一鶴をゲストに迎え、異色の顔合わせとなる。
2003年1月 「忠臣蔵」(前進座劇場)再演。
現在、フラメンコ教室 スタジオエランヴィタール主宰。
●ビデオ作品
「ビデオで踊るアレグリアス」
「碇山奈奈 y マノレーテ プーロフラメンコ-カンテホンドの歌-」
「忠臣蔵」
●DVD作品
「自宅でクルシージョ アイレを支える心と身体」
※クラスは火曜日と、日曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

三家本 夏美
5歳より20年間に渡りクラシックピアノに親しむ。主に吉田秋子氏に師事。
2011年より「ハルスタジオ」にてフラメンコとクラシコエスパニョールを奥濱春彦氏に師事。
2013年~2018年日比谷野外音楽堂で毎年開催される、小松原庸子スペイン舞踊団公演「真夏の夜のフラメンコ」に出演。
また、東京芸術劇場「小松原庸子スペイン舞踊団45周年記念公演」をはじめ、「第57回日本レコード大賞」、「日西交流400周年記念公演」、地方公演など同舞踊団公演・作品等に多数出演。
その他、マルワコンクールや都内タブラオに出演するなど幅広く活動中。
クラシックバレエを上原まゆみ氏、現在は楠元郁子氏に師事。
2018年より「ハルスタジオ」にて講師として初心者クラスを受け持つ。
2020年~草野櫻子氏に師事。
※クラスは木曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

三枝 麻衣
東京都出身。
10歳からフラメンコを始め、13歳で単身渡西。
その後数回の留学の間マリア・マグダレナ、ラ・チーナ、ファルキート、オルーコ他に師事
1999年第8回日本フラメンコ協会主催新人公演にて努力賞受賞
2004年第13回日本フラメンコ協会主催新人公演にて奨励賞受賞
古楽バンド「タブラトゥーラ」のコンサートに客演するなど全国各地の舞台やタブラオに出演。
また、(母)鈴木眞澄・(兄)三枝雄輔と共にファミリア・ラマスとしても活動中。
教授活動としては、踊り・唄・ギターの三位一体を目指したレッスン内容を基本としている。
※クラスは水曜日、土曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

荻野 リサ Estudio Flamenco
1983年生まれ。
父はスペイン人で、2016年に惜しまれつつ閉店した新宿エルフラメンコ初代ゲスト舞踊手のホセ・ミゲル 。
幼い頃から父親のフラメンコに触れて育ち強い影響を受ける。
6歳からクラシックバレエを始め、12歳でフラメンコへ転向。
2001年18歳で単身渡西。生活の拠点をスペインへ移す。
その後03年文化庁在外派遣芸術家として選ばれ、セビージャにてトロンボ、アンヘリータ・バルガス、ミラグロス・メンヒバル、ファルキートなど多くのアーティストに師事。
2007年日本フラメンコ協会主催新人公演にて奨励賞受賞。
2014年にはスペイン グラナダにてギタリストのエミリオ・マジャ率いるメンバーとして3公演でソロを踊る。
2015年には由緒あるグラナダのフラメンコフェスティバル『Los Veranos del Corral』に出演。
スペインで高い評価を得る。
現在は年に数ヶ月をスペインで過ごしつつ、東京・横浜・札幌でも自身のクラスを持ち教授活動にも力を入れている。
※クラスは水曜日、金曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

菊原 まり
埼玉県坂戸市出身。
創形美術学校版画科卒業。
1995年同校版画先攻研究科に在学中にフラメンコと出会う。
以降西村さゆきに師事。舞踊団員、代教として活動。
2001年渡西。ウルスラ・ロペス、アリシア・マルケス、ピラール・オルテガ等に師事。
2009年約10年の代教を経てフリーに。
現在都内タブラオに出演する傍ら、自らの教室を主宰し、後進の指導にも力を入れている。
他に小島慶子に師事。
〈Pilates〉
2016年にピラティスと出会い、週1回のペースでレッスンを受ける中でこれはフラメンコに必要なものと強く思い、インストラクターの資格取得を目指す。
2019年Pilates Japanのインストラクタービギナー養成コース修了・資格取得。
続けて同年9月にInterMediateコースを修了・資格取得。
※クラスは月曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

土方 憲人
フラメンコダンサー 講師 振付家1987年1月23日東京都生まれ。
2008年、大学在学時に叔母でフラメンコ舞踊家の大塚千津子の下フラメンコの世界に入る。
2012年短期渡西。
2013年マルワ財団主催CAFにて『コンセルバトリオ賞』受賞。
2013〜2014年マドリードの舞踊学校“María de Ávila“に留学。フラメンコをメインにクラシックバレエ、クラシコエスパニョール、コンテンポラリーダンスも学ぶ。また、アモール・デ・ディオスでも研鑽を積む。
帰国後2014年に、大塚千津子フラメンコ舞踊アカデミアEVITAで講師を始める。
2015年には、第24回日本フラメンコ協会主催新人公演にて、バイレソロ部門『奨励賞』受賞。同年、エルスール財団『新人賞』受賞。
2016年サントリーホールで行われた成人の日コンサートでは、ソロでフラメンコを披露する。
2018年に独立し、土方憲人フラメンコ教室『Futuro』を主宰し、後進の育成にも努める。
2020年、日本テレビ、マツコ・デラックス、吉村崇出演『マツコ”毒舌“50日間で女性の顔は変わるのか!?』に出演し話題となる。
2021年には、エルスール財団主催にて、自身初となるソロ創作公演『Madrugada』を開催し、好評を得る。現在も舞台やレストランショー、イベント、映像作品など多方面で精力的に活動中。
これまで師事したアーティスト
ラファエル・カンパージョ ペドロ・コルドバ アルフォンソ・ロサ ルイス・デ・ルイス ホセ・マルドナド 大塚千津子 稲田進
受賞歴
2013年 CAFフラメンココンクール コンセルバトリオ賞
2015年 日本フラメンコ協会主催『新人公演』 奨励賞
2015年 エルスール財団 新人賞
※クラスは金曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

©️MiCHiCO
土合 幸江 土合幸江フラメンコ教室
北海道出身。
2000年曽我辺靖子主宰新田サークルにてフラメンコと出会い、 2003年 曽我辺靖子フラメンコスタジオ“hermanas”に入門、本格的にフラメンコを学ぶ。
2007年 現代舞踊協会群舞奨励賞受賞作品「el viento」に出演。
2008年 第14回 河上鈴子スペイン舞踊賞受賞公演「Al compas de la luna...」 に出演。
2011年 第20回日本フラメンコ協会新人公演 バイレ ソロ部門にて 奨励賞を受賞。
2019年 第28回日本フラメンコ協会新人公演 バイレ群舞部門にて 奨励賞を受賞。
2018年 ソロリサイタル「en medio del camino」を原宿ラドンナにて開催。
ペパ・マルティネス、ダビ・ペレス等多くのアーティストに師事。
曽我辺靖子フラメンコスタジオ "hermanas"にて講師を務め2014年に担当支部を自身の教室として独立。
※クラスは火曜日、木曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。

土井まさり カラコリージョ
フラメンコ舞踊家
スタジオカラコリージョ主宰
広島県出身
堀本英美、ヘスス・エレディア夫妻に師事後、2000年スペイン・アンダルシア地方セビリヤにてフラメンコ舞踊を学ぶ。
2003年日本フラメンコ協会新人公演ソロ部門にて受賞。
2005年スタジオカラコリージョを設立。
2000年より現在まで渡西を繰り返し、ラ・マルケシータ、フアナ・アマジャ、フアン・デ・ロスレジェス、など他多くのアルティスタに師事。
都内を中心に日本各地でのライブ、公演活動及び、テレビドラマや舞台のフラメンコシーンの振付なども手掛ける。
教授活動は、自身のスタジオ、横須賀、東中野アリアーテ、広島(月一)にて開催しています。
※クラスは水曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。
©️MiCHiCO

齋藤尚子
学生時代にフラメンコに出会い小林伴子氏、碇山奈奈氏に師事。
1994年頃より碇山奈奈主催エラン・ヴィタールの公演やライブ、イベントに参加。
代教及び講師活動を始める。
主な参加作品、「プーロ・フラメンコ」「忠臣蔵」「FLAMENCO EN VIVO」等。
1994年 日本フラメンコ協会主催新人公演 バイレ群舞部門 準奨励賞受賞
1999年 日本フラメンコ協会主催新人公演 バイレソロ部門 努力賞受賞
短期の渡西を繰り返しダビ・ロメーロ、ラファエル・カンパージョ等多くのアーティストに師事。
現在、ロシオ・ロメーロに師事しながら東京・千葉(柏の葉)・埼玉(久喜)にて講師活動、都内を中心に各所タブラオでライヴ出演中。
※クラスは日曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。
©️MiCHiCO

横山 亜弓 よこやま あゆみ
東京都出身
幼少の頃よりさまざまなダンスに親しむ中、高校時代に全国ダンスコンクールにて2位受賞、日本代表として中国に遠征。
その後ヨーロッパ滞在中にフラメンコに出会い岡本倫子、森田志保、マドリード、セビージャの現地アーティストに師事。
第20回フラメンコルネサンス新人公演にて群舞部門話題賞受賞。
同公演の第23回バイレソロ部門奨励賞受賞。
2010年、自身の教室を開設し、都内、埼玉、神奈川で後進の指導にあたりながら、タブラオ、イベント、公演等に出演中。
クラスは年齢、体型、性別問わず、プロになりたい方も気軽に楽しみたい方もご希望に応じてクラスを開講しています。
お気軽にお問い合わせください。
詳しくはホームページまで。
横山亜弓オフィシャルサイト
※クラスは日曜日に行っています。
「HARUクラスについて」ボタンをクリックしてご確認ください。